楊谷寺「柳谷観音」の花手水と五色八重椿

 

 

 京都を囲む「三山」の西にある西山連峰は、愛宕山から嵐山、西京区大原野を経て、長岡京市へと連なります。

 この大原野、乙訓地域にかけては、「西山三山」と言われる歴史ある名刹、「善峯寺」「粟生光明寺」「楊谷寺」が山中、山麓に分在しています。

 長岡京市西南の山中に位置する「楊谷寺」は、806年に開創された古刹で、通称の「柳谷観音」の名で親しまれています。

 空海の法力によって眼病に霊験あらたかとされた「独鈷水(おこうずい)」が有名でしたが、今は加えて、紫陽花の寺として、また、色とりどりの季節の花を浮かべた「花手水」が人気となっています。

 ここには、樹齢200年を超える「五色八重椿」があるとのことですので、最近、疲れの目立つ眼の健康祈願かたがた訪れることとしました。

1 神仏習合の姿を今に残す柳谷観音を巡る

 「柳谷観音」への足は、近くにバス路線はないので、車かタクシーを利用することになると思います。私は府道79号線のルートをたどりましたが、やや離合がしんどいなという区間もあるものの、きれいな舗装道で、さほどの難路ではありません。駐車場も何か所か、広く確保されています。

 ただ、紫陽花や紅葉のシーズンは、かなりの人出となるため、渋滞するかもしれませんね。縁日の17日には、阪急「西山天王山」駅とJR「長岡京」駅からシャトルバスが出ているようです。

 

 山門に至る寺塀は、門跡寺院のように、格式の高い五本ラインが入っています。

 霊元天皇が「独鈷水」によって眼病を治癒されたことから、以来、歴代の天皇に「独鈷水」を献上することが慣わしとなっていたこと、東山天皇が安産祈願をされて皇子・中御門天皇を授かったことなど、天皇家とのゆかりも深かったことのしるしのようです。

 山門(四脚門)から入らせていただきました。

 山門を入ってすぐ左手には、最初の「花手水」がありました。一番大きく、華やかなものでしたね。

 四隅を支える小人たちもユーモラスです。

 本堂へと入ります。

 柳谷観音は、神仏習合が、昔のままの形で残っている珍しいところであるということで、本堂前には、狛犬が鎮座しています。

 本堂から西へ、書院を回り山の斜面を登るように回廊を進んでいきます。

 地形を活用した庭園「浄土苑」が作庭されています。

  回廊には、灯が提げられ、山中に浮かび上がるような雰囲気を出しています。

 日が暮れると、よりインスタ映えしそうですね。

 本堂の観音をお守りする鎮守社「眼力稲荷社」です。これも、神仏習合の姿を伝えているということです。

 字からは、眼病に御利益があるのかなと思いましたが、「眼力」すなわち、先見の明を授けていただける、ありがたい神様でした。

 

2 樹齢200年を超える「五色八重椿」

 さて、「五色八重椿」です。

 上書院から少し上がった回廊の途中、左側にありました。

 この力感に溢れた瘤状の根元は、200年以上の歳月の重みと風格を感じさせますね。

 斜面なので、一層がっしりと地面を掴み、樹の重量を支えています。

 回廊からは、屋根に隠れてしまい、身近で全樹容を見ることができないのが残念です。回廊を戻って、遠目からの姿です。上空に高く伸びています。

 受付の方にお聞きすると、お参りの方も椿に気が付かない方も多いとか。

 確かに、回廊からの見た目では、こんなに太い幹の木が椿だとは思わない方が多いだろうし、遠目からは、高いところに咲く花は、注意して見ないと紛れてしまうのかもしれません。

 咲き分けの美しい花が見られ、椿のご朱印も購入できるそうなので、また、開花シーズンに訪れたいと思います。

 阿弥陀堂の裏手には、何本か、大きな藪椿が並んでいました。

3 季節を映す「花手水」のいろいろ

 これは「恋手水」というそうです。ハート型に象られていますね。

 阿弥陀堂の南にある最後の「花手水」です。

 椿のたもとにあるので、開花時は、椿の花が浮かべられていることでしょう。

4 眼病平癒の霊水「独鈷水」

 独鈷水の由来については、弘仁2年(811年)に楊谷寺を訪れた空海が、溜まり水で、つぶれた子猿の眼を一生懸命洗っていた親猿の姿を見て、その湧き水に独鈷をかき混ぜながら祈祷を行ったところ、子猿の眼が無事に元通りに開いたという言い伝えによります。

 空海は、この霊水を「独鈷水」と名付け、以来、眼病に悩む人々の間で信仰が広がったといわれています。

 空海は、唐からの帰国後、811年から812年にかけて、乙訓寺の別当を務めたとされており、実際に楊谷寺を訪れ、親子猿の様子を見る機会があって、法力を発揮されたのかもしれませんね。

 眼精疲労と老眼ですっかり弱ってしまったわが眼ですが、これからも働いてくれますよう、お祈りさせていただきました。

5 その他印象に残ったスポット

 「奥の院」の二十八部衆です。

 西の外れにあるヤマモモの巨木。初夏、辺りが、暗紅色の実でいっぱいになるそうです。

 回廊沿いには、紫陽花が数多く植えられ、シーズンは多くの人で賑わいますが、紅葉前のこの時期、お参りする人もまばらで、のんびりとした散策気分を楽しめます。