御香宮神社の「おそらく椿」

 伏見大手筋商店街を東に進み、近鉄桃山御陵前」駅を過ぎると、御香宮神社の立派な表門が見えてきます。

 神功皇后を祭神とする大きな社で、応仁の乱後、秀吉が伏見城内に移して再興し、のちに家康が再び現在地に社殿を造営し、今に至っているものです。


 ここには、かの小堀遠州(1579~1647)が、「おそらくこれに勝る椿は他にない」と称えたと伝えられる有名な「おそらく椿」があります。

 小堀遠州は、茶人及び作事方として高名な大名で、1623年(元和9年)に伏見奉行に着任し、伏見奉行所を新築した際に作庭した庭園は、徳川家光に褒められ、5千石が加増され大名となったといいます。行政・政治手腕と芸術の才を両立させながら、乱世を生きた、非凡なお方だったのでしょう。

1 「おそらく椿」のありか

 この小堀遠州のお墨付きという銘椿は、高さ4メートル、紅白まじりの散椿で、晩咲きの一品です。

 社務所の方に、場所をお聞きすると、参道左手の参集館の南側庭園にあるが、中には入れないので、参道から塀越しで見ていただくことになりますとのことでした。

 教えていただいた場所を探しましたが、花の咲いている時期と違いますので、椿らしいものは見かけましたが、どうも確証が得られませんでした。

門の右脇すぐ、奥に見えるのが、「おそらく椿」(松の背後にかかるのは別の木です。)

 そこで、庭・境内の世話をされている年配の方々にお聞きしますと、スマホで、「おそらく椿」の写真を見せてもらいました。

 小堀遠州が激賞した現物であれば、樹齢ほぼ400年になる古木のはずです。

 が、樹齢にしては、幹も太くなく、4~5本の株立ち状になって各々伸びており、大木感や老樹感はあまり感じられません。樹が弱っているというようには見えなかったので、よほど成長が遅い椿なのか、もしかすると原木の代替わりなのかもしれません。

 地面に落ちた花は、水気が多くて、風圧掃除機でも、吹き飛ばすことができず、なかなか始末が思うようにならないとおっしゃっていました。ぼってりとした肉厚な花びらなのでしょうか。

 スマホでも、花姿の美しさが伝わるものでしたが、実物を見るに如かず。

 塀越しでは、樹容が部分的にしかわからないのが残念ですが、場所はわかりましたので、再訪して、見させていただこうと思います。

 社務所西側には、遠州が作庭した伏見奉行庭園の石を移築して「遠州ゆかりの石庭」が再現されており、ここに、「おそらく椿」の後継樹が見られるとお聞きしました。

 また、桃山一帯は、かつて、椿の一大産地であり、それを今に伝える、大神楽椿と白玉椿の古木が、この庭に献木されたということで、それを見るのも楽しみにしています。

(追記2023.4.9)

 今年は、気温の上がり方が早く、椿の見ごろも例年よりも前倒しの感がありますが、4月9日は、ちょうど「おそらく椿」の花盛りとうまく合ったようです。

 塀越しではありますが、満開に咲き誇る椿を観ることができました。

 一時、樹勢が弱ったと聞きましたが、これだけたくさんの花を今も咲かせてくれてうれしいことです。

 門の破風板に、椿が鏡のように映っているのも、お洒落ですね。

 「五色八重散椿」の、選木の一つなのでしょう。

 厚みを感じますが、重苦しさまでには至らない、頃合いのボリューム感です。

 白系統が主ですが、赤系統もわずかにあります。

 参道の駐車場側にも、椿が一列に植えられ、美しい花を咲かせていました。

2 新緑がまばゆい「石庭」

 「石庭」を観園してきました。モミジも若葉が伸び、すでに、新緑となっています。

 庭には下りられないので、わかりにくいのですが、これが、おそらく「おそらく椿」の後継樹と思われます。

 モミジの若葉越しに見える斑入りの椿は何でしょうか。

 文明9年(1477年)の銘のある手水鉢です。

 お手洗いへの廊下の戸を開けると、こんな落椿の光景が。

3 絢爛たる彩色と椿の意匠

豪華な拝殿の軒廻り。小堀遠州が椿花を加えたと伝えられています。

 蟇股にも、いくつか、椿花が見られます。

本殿前のソテツの大樹。幹の数は10本、最大幹の幹周は1.375メートルにも達します。