1 東の大原、西の大原野
また、古墳もいくつも発掘されており、古代から拓かれていた場所でもあります。
あまり、観光客もおらず、都会に近い「田舎」で、のんびりとリフレッシュできる格好の場所だと思います。
私のホームエリアでもあるので、何度となく、足を運んでいますが、あらためて、大原野の「椿」を巡って歩いてみます。


2 大原野神社の椿
まずは、大原野の名を冠する「大原野神社」。長岡京遷都に当たり、桓武天皇の 皇后であった藤原乙牟漏(ふじわらのおとむろ) が奈良春日社への参詣の不便を解消するために、奈良の春日大社の分霊を大原野に移し祀ったのが始まりとされています。
ここの参道は、秋の紅葉が有名ですが、境内には、藪椿も多く見られます。社殿周辺には、孔雀椿など、園芸種も植栽されており、参詣者の目を楽しませてくれます。

3 知られざる?藪椿の巨樹
大原野神社を出て西へ、勝持寺へと向かう参道は、仁王門をくぐると、林の中を抜ける登り道で、両側に高く伸びる竹や木々が鬱蒼と茂り、人里離れた雰囲気を醸し出します。誰も歩く人がいないと、寂し過ぎて、ちょっと怖い感もありますが。


勝持寺の仁王門に至るまでの、道筋に、藪椿の巨樹があります。
昔から立派な樹だなあと思っていましたが、今回、あらためて、その念を新たにしました。
幹周は、1メートルを優に超え、太い幹がうねりながら上空に伸びている様子は、他の有名な椿の巨樹と同じような風格を備えています。
枝が岐れている部分に亀裂が入っていますが、まだ樹勢は衰えてはいないようです。紅い椿だったと記憶していますが、開花時には、また、ご紹介します。


この樹が、大原野神社の境内など、然るべき場所にあれば、取り上げられることもあったと思いますが、藪の中に普通にあるので、見過ごされてきたのかも。もしかすると、土地の方には、知られた椿なのかもしれませんが。