二尊院の巨木「神代椿」

1 嵯峨野「二尊院」の参道「紅葉の馬場」

 「小倉百人一首」の小倉山の東麓にある二尊院

  開創は、承和年間(834~848)、嵯峨天皇の勅により円仁が建立したものと伝わっています。

 長年、京都に住みながら、二尊院を拝観するのは初めてです。嵯峨野は、家から車で20分くらいなので、いつでも行けると思いつつ、ようやくの機会ということになりました。

 朝9時の拝観開始に一番乗り。

 総門をくぐると、参道がまっすぐに続いており、モミジと桜が、道に枝をさしています。この「紅葉の馬場」は、秋の名所として知られていますが、夏の季節、濃い葉の緑と、苔むした地面と、まさにオールグリーンの中を、木漏れ日に照らされながら歩くのも、またよいものです。

 モミジと桜が主役ですが、ところどころに椿も植えられ、参道西側は、椿垣も続いています。

参道には、西行法師、高浜虚子ら、数々の歌碑、句碑も置かれています。季節の花が竹に飾られているのもきれいですね。

(追記:2023.3.19)

 椿のシーズン到来です。入口の竹に飾られた椿は、今、咲いていることを知らせてくれているようです。

 参道から、勅使門(唐門)OR「黒門」をくぐり、本堂へと向かいます。

左が有名な「勅使門」。右が「黒門」。裏口的な感じですが、少し鄙びた風情の奥に、本堂が見えるのもアングルとしてもいいですね。

 勅使門の「小倉山」の扁額の下向こうに、椿の彫刻が見えます。

 

 本堂前には、広く庭が広がり、よく手入れのされた樹々が植わっています。

 本堂をお参りさせていただき、外廊下をぐるりと一周、向かって左側の庭と続く奥庭にも、多くの椿が見受けられました。 

写真には写っていませんが、左手の方に、椿が見えました。モミジが少し色づいて、秋の気配を感じさせるような?

2 「神代椿」は巨木だった!

 二尊院は、「神代椿」と「侘助」が見どころとされており、若いお坊さんに、その場所をお聞きしました。

 お坊さんは、「そんなに詳しくないので」とおっしゃりながらも、2本の椿の樹を教えていただきました。一つが「神代椿」と、もう一つは、斑入りが美しいものということです。

「神代椿」だと、こちらの樹を案内されましたが、樹としては立派なものの、葉を見ても、どうも椿ではないような気がするのですが・・・。

そばにある、この樹は間違いなく椿なので、こっちの方じゃないでしょうか。また、シーズンに訪れて確かめます。

「神代椿」桃紅・紅色 八重 筒・割しべ 大輪

花弁の1,2枚が 決まってその弁縁に鋸状の切込みが入る「鋸歯弁」になるのが特徴
また 花芯近くの小弁には淡紅色の縦筋も入る。 (「和みの庭」さんから引用させていただきました。)

(2023.3.19追記)

 前の写真の石段を上がったところに聳えるのが「神代椿」だと、案内の方に教えていただきました。

 こんな貫禄のある巨木なのに、花が咲いていないと、ついつい見過ごしてしまうものなのですね。瘤やねじれもなく、すっとした幹が二本、根元から立ち上がっています。

 確かに「鋸歯弁」の特徴が出ています。小弁への縦筋はちょっと確認できないですね。大輪ではなく、中輪です。

 この「神代椿」の周辺には、実生なのか、同種の椿がいくつか見られます。

 まだ小さい株で、小輪のものが目立たずに咲いていましたが、紫がかった、大変魅力的な色合いと葉脈のような美しい筋が入り、心惹かれました。

3 椿あれこれ

社務所前、大きなモチノキの脇にあります。こちらが、斑入りの藪椿と案内されました。

(20033.19追記)

 斑入りの花はありませんでしたが、華やかな咲き方ですね。

 本堂東隣の「弁天堂」前の五色散椿です。

4 「時雨亭」跡から市内を一望する。

 本堂向かって右手に、湛空上人廟へと続く階段道があり、伊藤仁斎、角倉家や公家の墓が並んでいます。大きな藪椿も見かけました。廟から山道に入って西に進むと、藤原定家百人一首の想を練ったといわれる「時雨亭」跡があります。

(2003.3.19追記)

 「時雨亭」跡・・・とされるところです。

 「時雨亭」跡からは、市内一円を眺望できます。遠近の山々の重なりも絵になりますね。

 

小倉餡発祥の地の碑。空海は、中国から小豆を持ち帰り、菓子作りの技術をも伝えたようです。和菓子の分野にまで伝説を残しているのですね。

総門前の塀際に、結構大きな椿がありました。人知れず、美しい花を咲かせているのかも。

5 花づくし

(2023.3.19追記)

 供花三選。

 

 参道に、色とりどりの花に溢れた「人力車モニュメント」が展示されていました。まさに洋花ならではの絢爛たる雰囲気で、もうじき、桜が咲くと、フィットしそうな気がします。

 洋種の椿だと、ここに加わっていても、似合うかもしれませんね。