乙訓寺に大サザンカと秘仏を見る
八幡市のもみじ寺「善法律寺」の椿
真如堂に椿の古木を楽しむ
嵯峨野「厭離庵」の紅葉と椿
白石神社、若狭彦神社、若狭姫神社の椿~若狭小浜の探椿記その②
若狭の古刹「明通寺」と「羽賀寺」~若狭小浜の探椿記①
百万遍・知恩寺~秋の古本まつりと椿
八幡市の古刹「正法寺」~お亀の方と同時代?の樹齢400年の古椿
迫力ある閻魔大王と眷属像が有名な山崎・宝積寺に椿を探します。
三輪明神・大神神社、談山神社、聖林寺への探椿紀
下関市「東行庵」の千本椿園とサザンカ
太宰府・観世音寺と戒壇院の椿
唐津城の藪椿と玄海エネルギーパークの「太閤椿」
奈良「元興寺」の椿
八幡市「常昌院」の日光椿
紫野・雲林院の椿
草津市・最勝寺の「熊谷」椿
奈良・伝香寺の「散り椿」(「もののふ椿」)
亀岡「苗秀寺」の対の大椿と五色椿
洛南の椿寺~浄安寺
久御山町「雙栗神社」の椿林と黒椿
百毫寺「五色椿」を訪ねる
京都府立植物園 第63回「つばき展」
昨年の大晦日、「かながわの名木100選」に選定されている椿2本のうちの一つ、横浜市鶴見区にある宝蔵院の五色椿を訪れてきました。 JR鶴見駅西口から、横浜市営バスに乗り約13分、「宝蔵院前」で降車、500mほど歩くと、住宅に囲まれた高台に「宝蔵院」…
鶴岡八幡宮から金沢街道を東に1.5kmほどの、二階堂・浄明寺エリアも、多くの寺社、名所・旧跡に出会えます。鎌倉の椿巡りラストは、杉本寺と浄妙寺です。 1 古寺「杉本寺」 2 和と洋の浄妙寺 1 古寺「杉本寺」 「杉本寺」は、鎌倉で最も古いお寺で、創…
臨済宗建長寺派の大本山・建長寺は、誰もが知る鎌倉五山筆頭の禅寺で、建長3年(1251年)、北条時頼の招きにより、蘭渓道隆が開山しました。 北宋から元の時代の中国の建築様式を伝え、総門から法堂まで、主な伽藍が直線状に連続して並ぶ中国南宋五山と同様…
1 化粧坂 2 葛原岡神社のサザンカと椿 3 浄智寺 1 化粧坂 京の都への出入口は、「京の七口」として知られていますが、鎌倉にも同様に「鎌倉七口」と呼ばれる出入口があります。 鎌倉を囲む山の尾根を切り下げて造られた「切通」は、人馬や物資の流通ルー…
鎌倉・扇ケ谷の奥に位置する「海蔵寺」。 建長五年(1253年)、皇族初の鎌倉将軍となった宗尊親王が伽藍を再建したものですが、鎌倉幕府滅亡のときに兵火で焼け落ち、応永元年(1394年)に第二代鎌倉公方の足利氏満の命により、扇谷・上杉家ニ代目の上杉氏定…
鎌倉駅から北鎌倉駅へJR横須賀線が走るエリアは、扇ヶ谷と呼ばれます。 この地は、もともと亀ヶ谷という名で、頼朝の父である義朝が屋敷を構えていました。 鎌倉に入った頼朝は、ここに館を建てて本拠としようとしましたが、すでに義朝の菩提を弔うお堂が…
1 早朝の妙本寺 2 「常栄寺」(ぼたもち寺) 3 「大巧寺」の椿道 1 早朝の妙本寺 鎌倉での宿は、若宮大路に面したところでしたので、ほど近い「妙本寺」へ早朝の散歩に行ってきました。 若宮大路から「大巧寺」を通り、小町大路に出て、夷堂のある「本覚…